漫画の凪のお暇にはまってます!
漫画の中で節約レシピがよく登場するのですが、それがおいしそうなので再現してみました!
豆苗のすいとんの作り方
豆苗のすいとんは、凪が一番最初に作った節約ご飯です。
「すいとん」 というのは、小麦粉をまるめて、だんご状にして、味噌汁とかにいれて湯がいたものです。
地域によってなじみがない食べ方ですが、モチモチして美味しいです。
豆苗のすいとんの材料
- 豆苗
- 小麦粉
- 鶏がらスープ(コンソメでも味噌汁でもOK)
- 塩コショウ
予算は100円くらいで再現できます!
豆苗のすいとんの再現!
①「小麦粉1カップくらいに水ををちょろっと。よーくこねる」
作り方は漫画のまんまをマネてみました!
凪の言うとおりに作ったら写真のようになります。
こねているうちに弾力が出て、モチモチになっていきます。
長時間放置しておくと、表面が固くなっていくので、すぐに調理しない場合はサランラップで保湿しましょう!
②ドンブリ一杯分の水を溶かして鶏がらスープと、塩コショウで味付けて
③水で濡らした手でこねた小麦粉をちぎって投入。
豆苗78円で購入。
一人分にしては多いので、半分入れました。
豆苗を投入する前のすいとん。
豆苗はすぐに、ふにゃふにゃになるので、長時間茹でる必要はないです。
豆苗のすいとんの感想!
すいとんをいっぱい作ったので具が盛りだくさんになってしまいました!
豆苗は程よい歯ごたえがあって美味しいです!
すいとん本体には何も味付けしなかったのですが、鶏がらスープの味がよく染みて美味しかったです!物足りないという人は、すいとんをこねる段階で塩コショウなどで微調整しても良いかもしれません!
安いけどボリュームが意外にあって、お腹が膨れます!
豆苗の再利用!育て方!!
凪のお暇と言ったら豆苗!
食べ終わった豆苗は水につけてるだけで、また生えてきます!
豆苗は節約好きにとって、心強い相方なのです!!
日当たりのイイ場所に置いてすくすく育つのを待ちましょう!
2~3回くらいは繰り返し使えます!
土鍋まるごと蒸したプリンの作り方
コミック第2巻で凪と、隣に住む小学生のうららちゃんが、共同で作ったスイーツです。
原作のマンガでレシピは書いてありますが、読みにくいのでブログで解読して見やすくしました。
土鍋まるごとプリンの材料
- たまご4個
- 牛乳400ml
- 砂糖おおさじ8杯(カラメルソース込み)
原作通りに作ったら多いので、半分にしてつくりました。
半分だと1~2人前くらいの量になります。
メインのプリンの作り方
- 牛乳と砂糖を鍋にあたためて砂糖を溶かす。(沸騰しないように)
- 卵を4個とく、ボウルで混ぜる
- ざるで2回こしてから土鍋に入れる
- フタをして弱火で15分コトコト…(焦げやすいのでバターを塗ると良い)
- 固まってるのを確認して8分くらい放置して蒸らす
バターなしで作ったら本当に焦げやすいので注意が必要です。
半分の量で作ったので15分もコトコトしたら大変なことになります。
7分くらいで、焦げくささを察知したので、火を消して蒸す時間を長くしました。
この時に熱が逃げないようにタオルでぐるぐる巻きにすると良いかもしれません。
光熱費の節約です。
カラメルソースの作り方
- 小鍋にさとう大さじ3、水2を火にかける
- きつね色になったら、スピーディにかき混ぜ、あめ色にする
- 火からおろし水、大をちょっとずついれて馴染まぜる(すっごいハネルので注意です~!!)
私はプリンのカラメルソースが好きでないのですが、この土鍋プリンに限って言えばカラメルソースが肝だと思います。
カラメルソースがないと、ただの甘い茶碗蒸しになってしまいます!
市販のプリンのカラメルソースは味が濃すぎて好きじゃないんですが、自分でつくったほうが好みにつくれて良いですね。
土鍋まるごとむしたプリンの感想!
土鍋まるごとプリンは、できたてホヤホヤの暖かい状態より、
冷やして食べたほうが、カラメルソースがより馴染んで美味しくなります!
カンタンなので、誰でも作れます!
ツナ缶のっけトースト
ツナ缶のっけトーストは名前の通りのっけるだけ!最も再現がカンタンなレシピだと思います!
好きな男性と一緒に食べたら一層おいしいことでしょう!
ツナ缶のっけトーストの材料
- ツナ缶
- マヨネーズ
- スライスチーズ
さすがに室内だったのでバーナーにまんま乗せることはしなかったですw
ツナ缶のっけトーストの感想
まずいわけないだろう。
予想を裏切らない味で美味しいです!
サクサクカリカリとろーり!
子供とかぜったいに好きだと思います!すぐに食べれるし手軽さも魅力ですね!
凪のお暇レシピの再現は続く
凪のお暇では、美味しそうで、作ってみたくなるレシピが沢山登場しますね。
地味な主人公の凪ですが、暮らしの知恵の多さや生活力の高さには尊敬を覚えます。
マメ知識ですが男性が言う料理上手とは、凪のように、あるものでちゃっちゃと調理するスキルを指します。
ものすごい豪華な料理をつくれることではないのです。
私も凪を見習って、生活力の高い女を目指したいと思います!
凪のお暇の連載が続く限り、この再現ページは半永久に更新され続ける予定です!
コナリミサト先生にスペシャルサンクス
ワー!!ありがとうございます!!😭🙏ここの線は「すっごいハネるので注意です〜!!」と書いてあります!!レシピ再現嬉しいです!!✌️
— コナリミサト 凪のお暇4巻初夏発売予定です (@konarikinoko) 2018年5月28日
文字が潰れて読みにくい部分はコナリミサト先生ご本人に聞いて確認を取りにいきました。コナリ先生ありがとうございます。
★凪のお暇のドレッシングの作り方も勝手に調べました★
★凪のお暇の考察記事★